気がつけばあっという間に終わってしまった5月でしたが、
たくさんの思い出ができました!

宝探しゲームの待ち時間に撮れた一枚です♪
(ばら組のお部屋の中にお宝を隠しているのでお外で待機中)
「なんか記念写真撮れそうやなあ~」と一人が言うと、
「ハイチーズ✌」とまた一人、
「じゃあかわいいポーズするけん!」とまた一人、
「先生写真撮って~!」とまたまた一人、
急いでカメラを向けると、ノリノリでポーズをする子どもたちです♥

広場の畑で育った玉ねぎを収穫しました!
「どんな形の玉ねぎがあるかな~?」と朝の会で話をすると、
丸い、長細い、大きい、三角など、子どもたちからたくさんのイメージが出てきました!
さあ、どんな玉ねぎかな??


「玉ねぎを収穫する時は、玉ねぎのすぐ上の茎を手で持って少し揺らして上に引っ張るように抜くといいよ」と、教えてもらいました!
「ちょっとかたいな~」
「頭が出てきたよ!」
と、言いながらみんな一生懸命に引っ張ります!
「抜けた~~~!!!」
玉ねぎを自分で抜いたときの表情は、とっても嬉しそうでした♫
朝の会でイメージしていた玉ねぎは、全部大正解でした!


これは、スライム遊びの様子です!
どんな風にスライムができるのかを実際に保育教諭が作って見せると、
「おお~~!固まってる!」
「スライムができた!」と大喜びの子どもたち♫

冷たくて気持ちがいいね!
伸ばしたり、手の平で丸めてみたり、カップの中に入れてひっくり返すとゼリーみたいになったり…
手の平や指先を使って自由自在に形を変えることができ、創造性を育むきっかけにもなります!

「見て~!ペロペロキャンディみたいに丸めたよ!」

「カブトムシとクワガタが戦ってるんよ~!」
子どもたちの想像力に驚かされます✨

ハサミを使う活動も取り入れています!
ハサミを正しく握って、切るという動作は、指先の細かな動きを発達させ、手先の器用さや脳の発達にも効果があります!
安全に楽しくできるように、持ち方、切り方、片付け方などの「道具を正しく扱うこと」を細かく丁寧に伝えていっています!
この日は、紙皿でコマを作りました!
保育教諭が事前に線を描いた上を切っていきます!
脇をしめて、腕ではなく紙皿を動かしながら切っていくとやりやすいことを伝えると、
「こうかなあ?」と子どもたちなりに意識をして挑戦していました!


ハサミで切れたら、クレヨンでお絵描きをしました!

切ったところを折って、コマの完成です!
ハサミの使い方が今はまだ少し難しそうにしていますが、回数を重ねることで、
手先がうまく使えるようになっていきます☻
🌸5月のお弁当給食の様子です!




これから暑い日や雨の日が増えてきますが、水分補給や衣服の調節を行っていき
ばら組のみんなが毎日元気に園で過ごせるそうにしていきたいと思っています。
6月もたくさん思い出作ろうね。