春頃から、今年の夏まつりのテーマを子どもたちと一緒に話し合った結果、今年は【ジャングル!】【ジュラシックわかば!】のテーマに決まりました!
ジャングル、恐竜たちをどのようにして作っていくのか・・・
まずは、廃材集めからスタート!
子どもたちが家庭から持って来てくれた廃材を使いながら、それぞれ自分が作りたい恐竜の型を、1から作っていきました。



「ブラキオサウルスは首が長いけん、長くくっつけなあかんな!」
「○○のお菓子の箱、ぴったり!ちょうどいい!」


製作道具を上手く使いながら、それぞれ自分の恐竜を真剣に作っていました!
人気の廃材は、トイレットペーパーの芯、ティッシュの箱、サランラップの芯でした^^
恐竜の土台ができたら、次は色付け!




画用紙をちぎってボンドで貼ったり、絵の具で色を塗ったりしました。
「この端っこを塗るんが、難しい・・・」「三角の形にちぎったら、ぴったりかな・・・」などと、子どもたちが自分で考えながら、恐竜の色付けを楽しんでいました!これでオリジナル恐竜の完成☆
次は、恐竜の卵作り!


まずは、新聞紙のちぎって卵の土台作り!



次に、風船にちぎった新聞をボンドで貼り付けました。
「いっぱいボンド付けとかな、新聞紙が取れるなー」「ボンドが渇く前に、くっつけよ!!」



これで、恐竜の卵の土台が完成しました!
新聞紙が渇いたあと、さらに上から半紙を貼り付けて、張り子になりました。

最後に、さまざまな色を使って張り子にスポンジで色付けをしました。カラフルに卵を色づける園児もいれば、ダーク色に色づける園児もおり、1人ひとりオリジナルの恐竜の卵も完成しました☆



壁面や、大きなステゴザウルスの体の色も園児たちが色を塗りました。
「これ全部塗るん!?」「よっしゃ、塗ろうかー!!」などと、意気込む姿も!!


友達と一緒に、作り上げる姿がかっこいい☆





そして、ついに・・・
ジュラシックわかばが完成!!夏まつり当日も、大成功!!
「私の恐竜、2階の階段のとこよ!」「僕のこれ!」「恐竜の形を作るんが、難しかったんよ・・・」
「この葉っぱも、大きいステゴサウルスもみんなで作ったんよ!」などと、飾っている環境を見ながら保護者の方たちにも嬉しそうにお話をする姿が見られました。たくさんの人に見てもらえて、嬉しかったね^^
次は、町民文化祭に向けて恐竜たちもバージョンアップする予定です!お楽しみに!